これは私の口癖です。 予測を立てることは出来ますが、どのような結果になるかは、実際 に挑戦してみないと分らないことが多いと思います。 意外にやってみたら簡単だったとか、 意外に美味しかったとか、予想に反して大失敗だったとか・・・ 皆さんもおありでしょう。

今、ミルトンでは様々な事にチャレンジしていっています。 研究員が実験を日々繰り返すよ うなものです。 成功なのか失敗なのかは、やってみないとわかりません。 過去に失敗したことでも、今の時 代にはマッチしているおかげで、成功につながることもあるかもしれません。

親や先生、知人から絶対に上手くいかないよ!と言われたところで、自分がやってみないと 立証できませんし、もしかしたら上手くいくかもしれません。 店のスタッフがやる前から悩んでいる様子をみると、やってみたら?と声かけします。やらずに悩むのは時間の無駄と思った方がいい。 やった後も、悩むエネルギーの代わりに、改善方 法を探るエネルギーに使って欲しいと願っています。

考え抜くことと、悩むことは全く別物 ですし、悩んでいる人を見ると大抵暗い顔をしているか、脳みそがフリーズして動いていませ ん。 フリーズしているぐらいなら、やってみた方がいいと私は思うのです。 人間ですから、誰しも悩むことはあるでしょう。 私も悩む時はありますが、前進する為の 策を考えることにエネルギーと時間を使いたいと考えていますので、脳みそはフル回転しています。

人を見ていましても、結果を予測して実行に移すタイプと、結果の予測をせずに実行する タイプ、そして結果がどうなるかわからないから、とりあえず動かないタイプに大きく分か れるような気がします。 大失敗するかもしれないけど、行動するタイプの方が長い目で見 て得をするような気がします。 今まさにこの文章を書いている最中に私の知り合いが尋ねてきて、談笑していましたが、その 会話の中に出てきた人物は、毎回実行はするけど結果が全く出ないらしいのです。

何やっ ても結果が出ないのであれば、そのやり方や考え方が合っていないことを疑った方がいいかも しれません。 世の中には、永遠に「出来るはずだ!」と思い込んでいるタイプもいるようで すので、やってみないと分からないとは言いましたが、軌道修正も同じぐらい大事だというこ とも身近なスタッフ達には伝えています。

さて冒頭にも書いたミルトンの様々なチャレンジですが、その中の一つが、とある商品開発に 関わるものです。 ただいま楽しく、シビアに実験中ですので、やってみて上手くいけば無事 商品化につながるでしょう。

5月 13, 2017

コメントを残す

コメントは承認され次第、表示されます。