オーナーレター Owner's Letter
経験を重ねる人と捨てる人
朝起きてから、寝るまでの間、実に様々な決断に直面し、その都度意識無意識に関わらず物事を決めては行動しているはずです。 人は平等に二十四時間を与えられ、その決められた時間をどう過ごすかは個人に委ねられていますよ
次の世代が住む環境も考えたいものですね
容器包装リサイクル法改正により、七月よりミルトンでもレジ袋有料化を義務付けられました。お店としてはこれまで無料だったものに代金を頂くことになるため、確かにコスト的な負担は減りますがお客様の反応や店舗側の手間、昨
パンデミックで改めて思う、人間関係で大切な要素
コロナ禍の前のことが懐かしく思える程になってきましたね。 そろそろ戻るかね?といった会話も聞かれますが、私が思うに元通りには戻りはしないでしょう。人によって今回の自粛生活で感じることは様々でしょう。それこそ一人
子供への投資が未来を左右する
人はやらない理由を考えるのは得意です。でも、やるのに理由はいらない。やるだけ。もうスタッフ達は耳だこかもしれないですが、何度でも言います。言われて理解している気でいるのと、本当に腑に落ちて心底理解出来ているのと
良い仕事に就くための大学進学という考え方に?
数名の若い学生さんから、大学や大学院の必要性についてどう思うか聞かれたので、答えたことがありました。ひと昔前までは親の経済力で行けるか行けないかを考えていたかもしれませんが、今はそもそも行くことに意味はあるのか
発展途上国とも違う、後退しながら彷徨うこの国
なかなか激しいタイトルを付けてしまいましたが、言わんとすることが理解出来ている人は日本を外から見えている人だと思います。 実は既にこの現象は起こっていまして、後戻りもし難い状況に陥っています。
仕事が生活の一部なら、充実させたほうがいいかな
年末感を全く感じないまま、お正月を迎えてしまいましたが、皆さんお正月はどのように過ごされましたか。 昨年はお客様からのサポートと応援のお陰で、嬉しい忙しさを感じながら過ごさせて頂きました。
十代、二十代の若い人にこそ、早めにチャンスをあげたい
今もハンガリーのブダペストにいますが、相変わらずあちこち移動しながらの生活を送っていて、どこに行っても当然様々な人に遭遇します。世界中を旅したり、私のように仕事で移動している人達は分かっていることかもしれません
何が正しい、正しくないで物事を捉えないほうがいい
会社のヨーロッパ進出と聞けば聞こえはいいですが、なかなか多くの問題が巨大隕石のように日々降り注いでくると聞けば、皆さんはチャレンジしようと思うでしょうか。